このようなお悩みをこの記事では解決します。
わたしは、大阪を中心に女性限定で自宅出張スタイルでパーソナルトレーニングを21年実施するトレーナーのtakです。
パーソナルトレーニングとともにメンタルトレーニングも女性限定で実施していまして、アウトプットが苦手な女性と向き合い、これまでの経験から特徴と傾向をたくさん知っています。
アウトプットが苦手な人の特徴は、アウトプットの質と量がとても少なく、脳内で情報をまとめて、論理的に言葉にするのが理解できていません。
この記事を最後まで読むと、アウトプットが簡単にできるのと、アウトプットが苦手でなくなると、人生においてメリットがあることが分かります。
アウトプットが苦手なあなたにも簡単に克服できますので、ご安心くださいね。
この記事を読んでわかること
- アウトプットが苦手な人の特徴5つがわかる
- アウトプットを克服する日常生活でできる実践方法がわかる
- アウトプットを鍛えると、人生で得られるメリットがわかる
ポイント
この記事は女性限定ですので、アウトプットが苦手な女性に向けた記事内容となっています。
アウトプットが苦手な人にありがちな5つの特徴
アウトプットが苦手な人にありがちな5つの特徴を先にまとめて下記にまとめました。
- 日常的にインプット量が多くアウトプット量がかなり少ない
- 起承転結のような文章構成が理解できていない
- 最低限の知識が不足している
- 1つの答えに縛りすぎている
- 他者の意見が絶対になって自分の意見が抑えられている
日常的にインプット量が多くアウトプット量がかなり少ない
アウトプットが苦手な人ほど、インプット量が多い傾向があります。
- 雑誌
- 書物
- テレビ
- インターネット
- SNS
情報化な世の中ですので、分からない疑問はネットで検索すると、すぐに調べられますが、これだけで終わってしまいます。
人は疑問を持つから脳の神経ネットワークは答えを探し求める行為を身体に促しますが、インプットするだけで終わります。
インプットで終わると、脳の中で知識として長期的に記憶の残せないので、せっかく疑問をもって調べたのに、その知識を人に説明できません。
この流れが、アウトプットを苦手にしているのです。
わたしを例に出すと、自宅の1つの部屋には300冊以上の書物を置いてるぐらい、書物をよく買うし、よく読みます。
アウトプットが苦手だったわたしは、知識をたくさん手に入れると苦手でなくなると考えた時期があったので、積極的に書物を買って、読んでました。
しかし、書物から知識を得る実践のわりには、他者にうまく説明できないのです。
この理由は、インプット量が多く、アウトプットする経験がないので、言葉を生み出す神経ネットワークが成長しないからです。
なので、インプットしたらすぐにアウトプットする流れを作ってください。
インプットした情報が、疑問に解決したあとも知識になって記憶に残り続けます。
起承転結のような文章構成が理解できていない
アウトプットが苦手な人は、アウトプットする文章構成を知らずに、問題提起や結論をあいまいし言葉にしてしまい、自分自身でも何が言いたいのかわからなくなります。
アウトプットには、文章構成である起承転結を組み立てる必要があります。
前述したインプット量がアウトプット量より多いと書きましたが、文章構成を知らずにインプット量を増やすので、脳内ではバラバラにまとまりなく情報がたくさんあって、アウトプットしずらいのです。
知識を提供する書物やネットは文章構成がきれいに活用してますので、そのような意識で見てみましょう。
最低限の知識が不足している(インプット経験少ない)
アウトプットが苦手な人にありがちなのは、最低限の知識の不足です。
アウトプットはでき、他者とコミュニケーションはとても取れる人を見ると最低限の知識が不足するとアウトプットできないのがよくわかります。
最低限の知識の不足は、アウトプットで聞き手の知識を上回っていないと、途中で会話がかみ合わなくなります。
ある時事的な話を切り出したのは良いですが、知識の不足があるために、聞き手が話の内容にプラスの情報を入れてきたら、そこで通じ合えないのです。
アウトプットができない人で知識の不足があるのなら、家族や職場の特定の人と話をするシチュエーションを想定しながら、知識を得るようにしましょう。
簡単なところでは、テレビで流れたニュースをインプットし、他にもう一つの媒体を選択し、ネットニュースならそこから少し角度を変えた情報をインプット。
それらを組み合わせて、家族や友人に話をしてみましょう。
1つの答えに縛りすぎている
アウトプットが苦手な人がありがちなのは、「1つの答えに縛りすぎている」によるそもそもの脳の概念にあります。
自分の意見を持たず、他者の前でも意見をただ合わせてきた幼少期を過ごすと、他者に言われることしか従えない脳を持ってしまいます。
そのような環境で育つと、脳で自分の考え方を自分の言葉で他者に表現する神経ネットワークが未発達です。
アウトプットが苦手となり、自分自身が人前でアウトプットするイメージも見えなくなるのです。
ある問題提起に対する答えは1つになるのでそれでいいですが、アウトプットが苦手な人の特徴は、自分の意見より他者の意見を尊重することが正しいというのが1つの答えとなっています。
答えは1つではなく、問題提起に対して答えは1つと覚えておいてください。
問題提起が100出たなら、100の答えがありますので、幅は広くなりますよね。
他者の意見が絶対になって自分の意見が抑えられている
アウトプットが苦手な人の多くは、他者の意見を絶対ととらえ、自分の意見が抑えられています。
自分の考え方を脳でまとめようと欲しても神経が抑制をかけます。
アウトプットの鍛え方
ここまで、アウトプットが苦手な人に共通する特徴を書いてきましたが、次に考えるのは、苦手なアウトプットを改善するための鍛え方です。
アウトプットには適切な鍛え方があります。
わたしも実際に経験してきましたが、上記の苦手な特徴を知って、アウトプットしやすくなるように行動を変容させると、簡単にアウトプットを鍛えられます。
メモに自分の考え方を表現する
インプット量が多くアウトプット量が多い人は、メモに自分の考え方を表現してみます。
誰かが書いた文章を読むことがアウトプットが苦手な人の特徴ですので、自分の考え方を言葉にすると、アウトプット量が増え、鍛えられます。
メモはスマホが初期から内蔵されているメモアプリで十分アウトプットに活用できます。
書くのが今でも習慣化されているなら紙に書いてもいいです。
わたしは、iphoneに入ってるメモアプリに書いています。
メモを書く習慣によってインプット量よりアウトプット量が増えるので、アウトプットを鍛えることができます。
人(他者)に自分の考え方をアウトプットする経験を積む
アウトプットの鍛え方で、人(他者)に自分の考え方をアウトプットします。
最初は、家族や友人でかまわないので、そういう気軽に話を聞いてくれる人やあなたがリラックスできる人を見つけてください。
自分の考え方をアウトプットするのですから、愚痴や日常の出来事を話す形式ではありません。
かならず、問題提起をし結論を述べるか、起承転結にし、テーマを最初に話し、具体例や根拠を入れ、結論を挟んでください。
|
自分の体重で15回がきつくなるスクワットをするといいみたい
|
15回できついスクワットはフォームが適切だから足の裏や股関節に負荷がかかって、筋細胞が成長するの
|
筋肉量を増やしたいなら、自分の体重でスクワットを15回してみて
スクワットなら自宅でもできるよね
このように、テーマは「筋肉量を増やす」で、その具体例や根拠が次に話され、最後にテーマをまとめなおし、聞き手にやってみるといいよと後押ししています。
人に自分の考え方を話す際に、起承転結だけは欠かさないで実践しましょう。
聞き手は、脳にあなたがアウトプットした情報を論理的にまとめることができるので、価値ある情報を思ってもらえます。あなたの信頼も上がるので、アウトプットしやすい相手となりますよね。
自分が聞き手になった状況を想定し、自分が面白いと感じるアウトプットを練習
アウトプットの鍛え方で、あなた自身が聞き手になった状況を想定し、自分が面白いと感じるアウトプットをしてみます。
聞き手を他者にすると見えない部分が増えるので、アウトプットが苦手な人はそれだけで鍛えるハードルが上がってしまいます。
聞き手はあなたを想定し、あなたの理性と感性が面白いと思う内容をアウトプットします。
あなたが面白いと思えばそれで良いので、アウトプットしやすくなりますよね。
わたしもこれまで500記事以上書いてきましたが、いつも悩むのは読者の検索意図である「何知りたいのか」でした。
読者自身も自分で本当に明確に知りたいものがどのようなのかなんて分かっていませんよね。
曖昧で、感覚的でとらえてそのまま脳で浮かんだ情報もすぐに処理されているので、自分でもわかりません。
そこをあなたが聞き手になり、あなたが認識できる理性と感性の中で面白い内容をアウトプットするのです。
ここでもメモを使ってもいいですし、動画を撮ってみるのもオススメです。
誰かに見せる必要はないので、自分で撮って自分で見てみます。
始めはかなり恥ずかしいですが、その内慣れてきますし、自分の話し方のクセも見えるので、次に動画を撮るときに修正できます。
その自作の動画は、十分価値あるコンテンツとなりますので、YouTubeに発信すれば、あなたのアウトプットが世界中で検索される機会もできます。
アウトプットしている他者のYouTubeを見る
個人で作成するYouTubeをたくさん見ると、アウトプットを鍛えることができます。
大きな会社が作る動画だと、さまざまな特攻が組み込まれてるので、テレビや映画と同じく個人ができるイメージになりにくく現実的ではありません。
あなたの脳もそこから自分がアウトプットできると思うまでいきません。
個人でYouTubeを作っている動画をたくさん見ると、あなたも自分にもできると脳が感じながら見ることができ、アウトプットしたくなります。
以外にも、自分で見つけた動画より、友人や同棲するパートナーが「この動画面白いよ」と言ってくれた動画を見ると、あなたの感性とは少し違った視野の動画ですので、客観的に意識に働きやすくなります。
YouTubeを自分で探すと自分の好きなものばかりヒットしますので、動画を見て自分がアウトプットできる想像に置き換えられないので、友人やパートナーに面白い動画はない?って聞いてみましょう。
聞いてくれて、あなたも面白いと思ってもらえるとその人も嬉しいと感じますので、人間関係も良好になりますから良いですよ。
アウトプットを鍛えて得られる人生のメリット
アウトプットが苦手な特徴と鍛え方を見て頂きました。
最後に見てもらいたいのは、アウトプットを鍛えて得られる人生のメリットを解説します。
出版業界のマーケティング戦略によりアウトプット関係の書物が増えてきています。
それらの書物を目にしてアウトプットが苦手な自分を振り返り、読んでみた人もいると思いますが、アウトプットができるとどんなメリットがあるのかは、次の通りです。
- 人生設計が立つ
- 他者への説得力が上がり、信頼性アップ
- 自分の考え方がシンプルになり現状が見える
- 聞き手のイメージがわかるのでインプット力がつく
人生設計が立つ
アウトプット力がつくと、人生設計が立ちます。
アウトプットは、自己内の経験から得た知識や情報、感性から生まれる未来想像などがバラバラになった要素をつなぎ合わせ、現実世界に応用できる考え方です。
アウトプットを鍛えると、これから先に広がる未来をキャッチし、そこに向けて今何するべきなのかの人生設計が描けます。
人は、日常的に膨大な情報をインプットし、さらにアウトプットのためのインプットをし、情報が多くなって、生きることの基礎にある自己内が見えないまま生きています。
アウトプットを鍛えると、人生設計ができ、幸福への扉の前に立てるのです。
他者への説得力が上がり、信頼性アップ
アウトプットは起承転結を構成とした文章術で表現されますので、聞き手に理解してもらえます。
愚痴や世間話があなたの人生の時間ロスになるのは、論理性がなく、自分の応用させれないからです。
あなたがアウトプットを鍛え、適切な文章術を使えると、聞き手である他者の人生は幸福へと導くことができます。
あなたは他者から安心感や信頼性を得られ、感謝されます。
アウトプットを鍛えると、人と人が高めあえる関係を築けます。
自分の考え方がシンプルになり現状が見える
聞き手のイメージがわかるのでインプット力がつく
まとめ:アウトプットが苦手な人はインプットを減らし、自己表現しよう
わたし自身、アウトプットが超苦手でした。
自分に自信がずっとなかったのもアウトプットの経験が少なかったからでした。
自分に自信がないから、アウトプットする機会がどんどん減り、インプットの時間が増え、インプットばかりになりました。
インプットはすぐ後ろにアウトプットの目的で行なうことが脳のメカニズムを見てもスムーズです。
アウトプットが苦手な人は、
- 日常的にインプット量が多くアウトプット量がかなり少ない
- 起承転結のような文章構成が理解できていない
- 最低限の知識が不足している
- 1つの答えに縛りすぎている
- 他者の意見が絶対になって自分の意見が抑えられている
の5つが生活環境の中にあるはずです。
これらに当てはまる要素が見つかったら、5つのうち1つでいいので、実践して修正してみましょう。
すると、アウトプットが鍛えられ、人生にとってメリットとなります。
- 人生設計が立つ
- 他者への説得力が上がり、信頼性アップ
- 自分の考え方がシンプルになり現状が見える
- 聞き手のイメージがわかるのでインプット力がつく
これらの人生のメリットは、女性が好きなことを仕事にし、生き方をあなたモデルにするには絶対的な効果があります。
アウトプットが苦手な人も、行動を修正すれば、簡単にアウトプット力がつき、あっと言う間に、人生に変化が出てきます。
キーワード:アウトプット 苦手
タイトル:アウトプットが苦手な人の5つの特徴とアウトプットを鍛えて得られる人生のメリット